大学について考えるブログ

大学教育と教学運営に関心をもつ方へ

国立大学協会について

 今年度も「国立大学法人職員必携」が国立大学協会(国大協)から発行されました。まとまった部数購入する大学も多いのではないでしょうか。
 http://www.janu.jp/news/whatsnew/20170720-wnew-hikkei.html
 
 国大協は、新制国立大学発足直後の昭和25年(1950年)に設立されています。設置形態に応じて、公立大学が加盟する公立大学協会、私立大学には日本私立大学連盟及び日本私立大学協会があり、戦後のほぼ同時期に設立されています。それぞれが、提言や研修・セミナーの開催等の活動を行っています。

 最近では、いわゆる研究大学(Research University)の団体「RU11(学術研究懇話会)」が発足するなど(2009年)、設置形態を越えた連携の動きも活発になっているようです。
*RU11 http://www.ru11.jp/index.html
 
 国大協をはじめとする大学団体が設立された1950年前後は、大学にも民主化の機運が高まり、民主主義科学者協会に代表される科学運動がかつてない拡がりをもちました。今日の日本では、科学運動の有効性は失われているものの、戦後の科学運動を知ることは現在の大学理解の一助になると思います。以下は廣重徹(1928-75)の代表作の一つです。

f:id:mohtsu:20170726005610j:plain

廣重徹『戦後日本の科学運動』(中央公論社、1960年)(こぶし書房、2012年)(廣重徹が大学について扱った論文に「日本の大学の理学部 -その科学社会史的側面(中央公論社『自然』1965年5月号)」(『近代科学再考』(朝日新聞社、1979)(筑摩書房、2008)に再録)などがあります。)