大学について考えるブログ

大学教育と教学運営に関心をもつ方へ

教員養成(再課程認定)について

 日本の教員養成は、特定の大学に限らず一般の大学にも開かれ、いわゆる「開放制の教員養成」の原則をとっています。(戦前は、師範学校等においてのみ教員養成を行っていました。) 昭和28年(1953年)、教育職員免許法が改正され、「課程認定」の制度が整いました。
 ただし、今日では、開放制の原則のもと、「教員養成に対する明確な理念(養成する教員像)の追求・確立がなされていない」、「教職課程の組織編成やカリキュラム編成が、必ずしも十分整備されていない」大学があるなどの課題も指摘されています(中央教育審議会『今後の教員養成・免許制度の在り方について(答申)』(平成18年7月11日))。

 目下、教員免許業務に携わる大学関係者の関心事は、今年度末に迫った再課程認定の申請でしょう。いよいよ、今月から文部科学省による各地区での説明会が始まりました。
 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kyoin/1387995.htm

 

 教員免許業務は、関係する多くの法令の解釈作業に加え、自大学のカリキュラムの知識が不可欠であり、しかも、制度改正も多く、非常に複雑な業務となっています(実際、たびたび大学のミスが報道されています)。今回の再課程認定に関しても、新たな知識が必要になりますが、これまでに出版された本も教免業務の理解に有用です。

f:id:mohtsu:20170728000644j:plain

小野勝士・村瀬隆彦・上西浩司・中井俊樹編『大学の教員免許業務Q&A』(玉川大学出版部、2014年)

f:id:mohtsu:20170728000721j:plain

『教員免許更新制ガイドブック』(文教協会、2016年)(※文教協会は今年6月30日に解散しました。)