大学について考えるブログ

大学教育と教学運営に関心をもつ方へ

日本学術振興会について

 先日、文部科学省から本年度の卓越大学院プログラムの選定結果が発表されました。

https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2020/1420053_00003.htm

 この卓越大学院プログラムの審査には、日本学術振興会(学振)が関わっています。学振と言えば科学研究費助成事業(科研費)を連想される人が多いと思いますが、その他の学術の振興に関する様々な事業を実施しています。日本学術振興会法では、学振の目的を「学術研究の助成、研究者の養成のための資金の支給、学術に関する国際交流の促進、学術の応用に関する研究等を行うことにより、学術の振興を図ること」と定めています。

https://www.jsps.go.jp/

 

 学術振興会の起源は、昭和7年(1932年)まで遡ります。当時は、文部省の外部団体(財団法人)として、総合研究(軍事的または産業的に意義の高いテーマに関する大型プロジェクト研究)に資金を配分する機関であり、学術研究会議(学研)、帝国学士院と並び、戦前の学術行政を代表する存在でした。戦後、学振は民間団体として存続し、昭和42年(1967年)、文部省所管の特殊法人となり(日本学術振興会法の成立)、戦前と機関名こそ同一ですが、全く新しい機関に生まれ変わりました。平成15年(2003年)には、独立行政法人に移行しています。

 

教育実習・介護等体験の代替措置等について

 今月、文部科学省から、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた教育実習・介護等体験の代替措置等について通知がありました。

https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00288.html

 社会的関心事でもあるのか、一般マスコミでも大きく報道されたようです。

 

 この件に関しては、代替措置を必要とする学生(または必要としない学生)、実習生(学生)を受け入れる学校、教員を採用する地方公共団体や学校法人など、それぞれの立場から多様な考え方があることと思います。また、教育職員免許の在り方そのものについての様々な意見につながりそうです。

 いずれにしても、大学が関わる教員養成ですが、大学内だけでは完結しない社会的な仕組みのなかで機能していることがよく分かる事例だと思います。

 

「JAPAN e-Portfolio」の運営許可取り消しについて

 今月、文部科学省から、教育情報管理機構の「JAPAN e-Portfolio」の運営許可を取り消す旨の通知がありました。「大学入学者選抜における多面的な評価の在り方に関する協力者会議」の審査等も踏まえ、運営許可要件を満たさないとの判断によるものです。 

 これにより、令和3年度の大学入学者選抜において、大学は「JAPAN e-Portfolio」を活用した受験生の情報取得ができなくなりました。

https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/senbatsu/1413458.htm

 

*教育情報管理機構
 https://eimo.or.jp/

*大学入学者選抜における多面的な評価の在り方に関する協力者会議
 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/106/index.htm

 

 もっとも、当初予定されていた「JAPAN e-Portfolio」を介した受験生のデータの提供と取得ができなくなるもので、各々の大学がそれに代わる別の方式で対応することを妨げるものではありません。とは言え、国の入試改革の行き詰まりの象徴とする見方も出るように思えます。

 

令和3年度以降の入試方式について

 令和3年度入試では大学入学共通テストの実施が大きな注目を集めていますが、他にも新しくなった制度があります。AO入試と推薦入試が、総合型選抜と学校推薦型選抜に衣替えされたことです。

 総合型選抜は受験生の学習意欲や適性を総合的に評価する入試方式、学校推薦型選抜は出身高校の推薦が必要な入試方式ということで、この点は従来の入試方式と大きな変更はありませんが、両方式とも教科テストなどで学力を確認する評価方法を用いることが必須となりました。なお、総合型選抜の出願は9月1日から(令和3年度に限り9月15日から)とAO入試より1ヶ月おそくなっています。

 令和3年度入試は、総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜の3つの方式を中心に実施されることになります。

 

オンラインによる学会開催について(8~9月)

 例年、8月から9月にかけては、多くの学会の年次大会が開催される時期ですが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、延期や中止となるものもあるようです。開催されるものは、ほとんどがオンラインでの開催のようです。オンラインによる企画は、移動の負担がなくなるため通常より参加者が増えるケースもあるようです。以下、この夏(8~9月)、オンラインで開催される学会をいくつか紹介します。


・日本デジタル教科書学会〔第9回大会〕
 8月10日(月・祝)、11日(火)
 http://kyoto2020.js-dt.jp/abstract/

日本教育学会〔第79回大会〕
 8月24日(月)~28日(金)
 http://jera79.jp/index.html

・日本科学教育学会〔第44回年会〕
 8月25日(火)~27日(木)
 http://www.jsse.jp/jsseam/modules/note6/

・教育システム情報学会〔第45回大会〕
 9月2日(水)~4日(金)
 https://www.jsise.org/taikai/2020/

日本教社会学会〔第72回大会〕
 9月5日(土)、6日(日)
 http://www.gakkai.ne.jp/jses/conference/

・大学行政管理学会〔研究・実践交流会〕
 9月6日(日)
 https://juam.jp/wp/kenkyukensyu/information/2020-09-06/

日本教育工学会〔第37回全国大会〕
 9月12日(土)、13日(日)
 https://www.jset.gr.jp/taikai37/

・教育史学会〔第64回大会〕
 9月26日(土)、27日(日)
 http://www.jshse64.jp/

「本年度後期や次年度の各授業科目の実施方法に係る留意点について」について

 7月27日、文部科学省から「本年度後期や次年度の各授業科目の実施方法に係る留意点について」の通知がありました。
https://www.mext.go.jp/content/20200727-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf

 

 その主な内容は、基本的な考え方として「感染対策を講じた上での面接授業の実施が適切と判断されるものについては面接授業の実施」の検討を大学に依頼するものです。ただし、面接授業が困難で遠隔授業を実施する場合は、通知にある留意点を踏まえるよう注意を促しています。

大学入試センターについて

 令和2年度入試をもって大学入試センター試験は終了し、新たに大学入学共通テストが実施されることは周知のことかと思います。その業務を担当するのは、引き続き大学入試センターということになります。
https://www.dnc.ac.jp/

 

 そもそも、大学入試センターは、昭和52年(1977年)、共通第一次学力試験の準備のために設置された機関です。前身は、その前年に東京大学に置かれた国立大学入試改善調査施設になります。平成13年(2001年)に独立行政法人化され、今日にいたっています。大学入試センターは、共通一次試験(実施期間1979年~1989年)、センター試験(同1990年~2020年)、共通テスト(同2021年~)と約40年、一貫して共通試験業務に関わってきたことになります。

 大学入試センターは、試験の実施だけではなく、入学者選抜方法の改善に関する調査・研究も行っており、その成果は毎年紀要にまとめられ公開されています。
https://www.dnc.ac.jp/research/kenkyukaihatsu/kiyou.html

  

 センター試験の名称が大学入試センターからきていることは、大学関係者以外では想像がつきにくいことかもしれません。
 センター試験をめぐっては、大学入試が社会的関心事であるということもあり、常に課題が指摘される運命にありました。もっとも、多様な目的を担わされ、複雑な運営をこなしながらも実績を積んでおり、ある程度評価する声もあったようです。

 以下の書籍は、主として高校側からのセンター試験に対する問題提起です。

f:id:mohtsu:20200707124848j:plain

谷口典雄・山口和孝編著『センター試験 その学力に未来はあるか』(群青社、2011年)

「大学入学共通テスト実施要項」について

 先日、文部科学省から「大学入学者選抜実施要項」が公表されたのに続き、30日には大学入試センターから「令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト実施要項」が公表されました。

https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r3.html

 これまでの「大学入試センター試験実施要項」は通常6月上旬に公表されていましたから、予定より遅れての公表となっています。

 

 今回の大学入学共通テストは、当初の予定どおりの1月16、17日の日程に加え、1月30、31日の第2の日程、2月13、14日の追試験が実施されることになりました。