大学について考えるブログ

大学教育と教学運営に関心をもつ方へ

第1回大学入学共通テストについて

 この1月、初めての大学入学共通テストが実施されました。

 大学入試センター試験に代わる新テストの導入は、平成26年(2014年)の中央教育審議会答申『新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について』において提言されていました。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1354191.htm

 

 この答申のなかで、新テストは「大学入学希望者学力評価テスト」と仮称され、その在り方として、主に以下のような点が挙げられていました(詳細は答申の15、16ページを確認してください)。

*思考力・判断力・表現力を中心に評価する。
*「合教科・科目型」「総合型」の問題を組み合わせて出題する。
*記述式を導入する。
*年複数回実施する。
*大学及び大学入学希望者に対して、段階別表示による成績提供を行う。
*CBT方式での実施を前提に、出題・解答方式の開発や、実施回数の検討等を行う。
*英語については、四技能を総合的に評価できる問題の出題や民間の資格・検定試験の活用により、バランスよく評価する。

 これらの内容が先日の第1回目の共通テストで実現されたかどうか、その結果はみなさんのよく知るとおりかと思います。

 

  大学入学共通テストの目的は、それが提言された答申のタイトルが示すように、高校教育から大学入試を経て大学教育に至る一連の高大接続改革にあります。しかし、高大接続改革に占める共通テストの比重があまりにも大きすぎるとの指摘も頻繁に聞かれるとことです。

 高大接続の劇的な改革というよりは、以下の書籍のように具体的なテーマと教育の現場(教室)から高大接続に取り組む動きもあります。

f:id:mohtsu:20210201213005j:plain

渡辺哲司他『あらためて、ラインティングの高大接続』(ひつじ書房、2021年)