生涯学習について
前回、放送大学について書きましたが、放送大学は生涯学習(lifelong learning)の機会を提供する代表的な機関の一つと言えます。
生涯学習については、教育基本法第3条で「国民一人一人が、自己の人格を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、その生涯にわたって、あらゆる機会に、あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない」とされ、その理念がうたわれています。
なお、この条項は、平成18年(2006年)の改正で新設されたものです。
もっとも、教育基本法改正以前から、国による生涯学習の推進が図られてきました。その動きを象徴するものとして、まず、昭和56年(1981年)の中央教育審議会答申「生涯教育について」をあげることができます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/old_chukyo/old_chukyo_index/toushin/1309550.htm
その答申にも書かれていますが、生涯学習の考え方は、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関 UNESCO)によって最初に提唱されたものです。
国内の話に戻ると、臨時教育審議会第四次答申の提言を受け、昭和63年(1988年)に文部省に生涯学習局(現在の総合教育政策局)が設置され、 平成2年(1990年)には生涯学習振興法(「生涯学習の振興のための施策の推進体制等の整備に関する法律」)が成立しました。
平成8年(1996年)の生涯学習審議会答申「地域における生涯学習機会の充実方策について」では、高等教育機関の社会人の受け入れに関する多くの具体的な提言がなされています。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/old_chukyo/old_gakushu_index/toushin/1315169.htm
筆者が生涯学習という言葉を初めて知ったのは、高校生の頃、倫理の教科書からではなかったかと記憶しています。
学校の教科という範疇を越えて、その意味や重要性を認識できるようになるには少し時間がかかるような気がします。
『詳解 倫理』(三省堂、1994年)